HANNAN日誌

HANNAN日誌

3年生分野別ガイダンス

本日外部講師をお招きして3年生の分野別ガイダンスが行われました。

進路選択前最後の分野別ガイダンスということもあり、少人数のところでも非常に熱心に情報収集を行っていました。

進路ガイダンス

月火水にて公務員、専門学校、就職ガイダンスが行われました。

5月も終わり、6月の三者面談、面接練習に向け進路希望を明確にし、準備を重ねます。

前期生徒総会

本日、5.6限において生徒総会が行われました。

昨年度の報告と今年度の予算・文化祭実施内容などが報告・承認されました。

いよいよ文化祭に向けて各クラスの検討が始まります。

公開授業

本日234限と公開授業を行いました。

御来校していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

生徒も一層熱心に学習に取り組んでいた様子でした。

大学短大ガイダンス

GW明けの本日、大学短大ガイダンスが行われました。

GWで十分にリフレッシュし、進路活動、中間考査へと気持ちを向けて頑張っていきます。

また今週は土曜授業もあります。保護者の皆様も通知の方をもう一度御確認ください。

離任式

4月28日(金)離任式が行われました。

4月より転勤された7名もの方が参加をなされ、生徒へ熱い言葉をかけていただけました。

生徒も部活動やクラスなどで近況報告や思い出話に花を咲かせていました。

転勤された先生方、転勤先でも頑張ってください。

また、熱い気持ちを受け取り南校舎も生徒教職員一丸となって頑張っていきます。

 

修学旅行事前学習

本日2学年修学旅行事前学習が行われました。

沖縄修学旅行に向け、歴史や文化、様々な分野を事前学習し

学びのある修学旅行にするため、準備をしています。

第1回就職ガイダンス

本日第1回就職ガイダンスが行われました。

 

面接、履歴書、企業見学に向け、日程を確認しております。

しっかり自分の力として採用試験を突破しましょう。

 

飯能高校南校舎始業式・着任式

本日飯能高校南校舎始業式・着任式が行われました。

 

気持ちを新たに、体調管理に気を付けて、元気いっぱい学校生活に励みましょう。

 

薬物乱用防止・非行防止教室

本日制度指導部行事が行われました。

飯能警察署から講師の方をお招きして、大麻を中心とした薬物乱用防止、SNS関連を中心とした非行防止教室を行いました。

第43回卒業証書授与式

3月10日(金)卒業証書授与式が挙行されました。

数多くの保護者の皆様のご臨席を賜り、盛大な式を行うことができました。

卒業生の皆さん、飯能南高等学校の卒業生として、大いに活躍し、社会に羽ばたいてください。

進路ガイダンス(専門学校向け)

本日進路ガイダンス(専門学校向け)が行われました。

今までのガイダンスより内容が濃くなりいよいよ進路・受験という感じがしてきました。

スキー・スノーボード実習最終日

最終日となった実習(半日)では、天候にも恵まれ、生徒全員がゴンドラで山頂付近まで登り、記念撮影と4日間の集大成となる滑走を楽しみました。

インストラクターの方々の指導のもと、ウインタースポーツを楽しく学ぶことができました。

かまくら作りも力をあわせて、3日目終盤には空洞内にベンチをデザインすることができました。

閉校式のあと、宿舎で昼食をいただき、帰路につきました。

宿舎の方々の心温まる数々の御対応をはじめ、実習に御協力いただいたすべての方々へ感謝申し上げます。

ありがとうございました。

スキー・スノーボード実習3日目

本日も1日をつうじての実習になります。

生徒たちは転倒せずに滑走できる距離が伸び、イメージどおりの滑走を楽しんでいます。

上級者コースに挑戦する班もあり、確実に技術を向上させています。

かまくら班も昨日から積み上げてきた雪山に、穴を掘りはじめました。

スキー・スノーボード実習2日目

2日目は1日をとおしての実習となります。雪が降る中ではありますが、インストラクターの方々の指導のもと、生徒たちは確実に安全に滑る技術を向上させています。

実習期間前の怪我等により参加できない生徒たちは、降雪地域に伝わる伝統行事の一つであるかまくら作りに取り組んでいます。

 

スキー・スノーボード実習1日目

新潟県セントレジャー舞子スノーリゾートでスポーツコース特別実習「スキー・スノーボード実習」が始まりました。

宿舎でウェア・ブーツのサイズチェックやミーティングを行い、スキー場へ出発しました。

開講式ではインストラクターの方からの御挨拶や体操が行われました。

初めての生徒も多く苦戦しながらも、自然を満喫しながら笑顏で実習に取り組んでいます。

進路ガイダンス、先輩の話を聞く

本日1学年は「先輩の話を聞く」という進路行事が行われました。

3年生に御協力いただき、各班に1名という配置で直接話を聞くことができ、非常に勉強になる行事でした。

 

2学年は分野別ガイダンスが行われました。

各分野において志望理由書の書き方を個別指導いただき、挑戦しました。

志望理由書の作文は初めての体験で苦戦しています。

第2回PTA花植え活動

2月4日(土)PTAによる花植え活動を行いました。

約30名のPTAの方々に参加いただきありがとうございました。

教室棟前、体育館前の花壇に色とりどりの花を植えることができました。

1学年分野別ガイダンス

本日1学年分野別ガイダンスが行われました。

講師をお招きして、それぞれの教室でガイダンスや体験が行われました。

様々な情報を集めて自分の進路を決めていきます。

歯科保健講演会

本日、学校歯科医の大野先生をお招きして歯科保健講演会が行われました。

感染症対策と寒波対策として、保健委員が参加し、各クラスへMeetによる中継で行いました。

口閉じ歯磨きの実践や、口腔ケアの大切さを学びました。

防災訓練

21日防災訓練が行われました。

実際の授業時間を想定し地震発生、火災避難訓練を行いました。

西部消防協力の下、消火器訓練、降下訓練、煙体験をしました。

球技大会

本日、天候にも恵まれ球技大会を実施することができました。

感染症対策の観点から外種目のサッカーのみとなりましたが、

感染症対策を取りながら楽しんで実施することができました。

SNS講習会

本日、外部より講師の方をお招きしてSNS講習会が行われました。

コロナ感染状況を鑑み、分散、オンラインmeetsでの講習となりました。

今や身近となったSNS、その使い方や危険性をより深く学ぶことができました。

ニュースリテラシー教育

本日5時間目1年生対象でニュースリテラシー教育が行われました。

新聞社から講師の方が来校され、高校生向けの講演会が行われました。

新聞社の皆様ありがとうございました。

ほとんどの高校生がインターネットを利用する社会において、リテラシーという重要な内容を学ぶことができました。

後期生徒総会、表彰式

本日後期生徒総会と表彰式が行われました。

後期行事や予算の承認が行われました。

表彰式では体育祭、ホッケー部の表彰が行われました。

長距離走大会

昨日長距離走大会が行われました。

日差しがあり、暖かくランニング日和だったと思います。

生徒も全力を出し切りました。

進路学習

本日1年生は5限に仕事マップを使った進路学習、

2年生は6限に進路分野別ガイダンスが行われました。

外部講師による講義や演習にて、各班、各分野に別れ真剣に話を聞いて取り組んでいました。

生徒会選挙

本日、生徒会役員立会演説会及び選挙が行われました。

立候補者は全校生徒の前で緊張することなく堂々と所信表明を行いました。

生徒がそれぞれの候補へ投票し月曜日発表となります。

 

体育祭

13日(木)体育祭が行われました。

先週雨で延期となりましたが、今週は天気も持ち、すべて行うことができました。

日頃の取り組みを熱心に競技に取り組んでいました。

人権教育

本日5限人権教育を行いました。

「ヤングケアラー」についての映像教材を鑑賞し、内容を学び、人権に対する知識理解、意識を高めました。

時代とともに変わる「人権」に対する知識や感覚を常にアップデートしていく必要性を改めて感じました。

真輝祭(限定公開)

天気にも恵まれ本日、限定ですが一般公開することができました。

公開時間あと少しですが、来場者とともに文化祭を楽しんでいます。

特に文化部においては久々の貴重な発表の場となりました。

 

真輝祭(校内公開)

本日OPと校内公開を行いました。

一般公開へ向けて最終調整をするとともに、友達と各クラスを回っていました。

本日の写真は文化部のものとなります。どの部活も力作ぞろいです。

真輝祭準備②

いよいよ明日が校内公開(オープニング)です。

校内公開、一般公開に向け中庭ステージや各発表の装飾など完成が近づいてきました。

当日に向けリハーサルも熱心に取り組んでいるところです。

真輝祭準備①

本日より校内公開、一般公開(限定)に向け終日準備が開始されました。

全学年が初めてとなる文化祭ですが、発表に向け全力で準備をしています。

第9回就職ガイダンス

いよいよ明日から就職採用選考が解禁されます。合格に向かって最後の激励と説明が行われました。

就職希望の皆さん、今までの努力を信じて最後まで頑張ってください。

救命救急講習会(救命入門コース)

埼玉西部消防局御協力の元、部活動代表生徒と教員合同で救命救急講習会が開かれました。

入門コースとして心肺蘇生法とAEDの使用方法を学びました。

1学期終業式、表彰式、ホッケー部壮行会

1学期終業式が行われました。

球技大会や陸上、ホッケー部の表彰式とともにホッケー部の壮行会が行われました。

明日から夏休みとなりますが、体調に気をつけ進路に向けて頑張る夏休みとしましょう。

夏季球技大会

本日球技大会が行われました。

暑い中ですが全力で楽しみました。

野球部 挑戦

第104回全国高等学校野球選手権埼玉大会1回戦が行われました。

浦和西高校と9回2時間を超える熱戦となり、選手たちは、最後の最後まで一丸となって挑戦し続けました。

記憶に残る試合となりました。

1・2学年 マネープランガイダンス

1・2学年生徒及び保護者の方々を対象に、進学にかかる費用について外部講師によるガイダンスが行われました。

生徒たちは、「入学前準備金」や「上級学校卒業までにかかる総額費用」等について、具体的な状況をイメージしながら学ぶことができました。

本日配付された資料や講師によるアドバイスを、ぜひとも御家庭内で情報共有していただき、よりよい準備に繋げてください。

生徒会ゴミ拾いボランティア

28日、29日で生徒会による朝のゴミ拾いボランティアが行われました。

暑い中ではありますが学校付近をきれいにするため積極的に取り組んでいました。

2学年修学旅行4日目

伊江島を出発し国際通り見学を行い羽田空港で解散となりました。全行程が天気に恵まれ非常によい修学旅行となりました。

2学年修学旅行2日目②

フェリーにのり伊江島に渡りました。サプライズでの入村式があり民泊体験へと向かいます。沖縄でのゆっくりとした時間が過ぎていきます。

2学年修学旅行2日目

本日は美ら海水族館見学後、伊江島へと向かいます。ちょうどよい沖縄の気温で、夏を感じながらも過ごしやすいです。

2学年修学旅行1日目

平和学習(ガマ、平和祈念公園)を行いました。戦争について学び平和のためになにができるか深く考える機会となりました。

食事は感染症対策徹底上行われました。

2学年修学旅行1日目(羽田集合)

点呼確認を済ませ、午前8時から搭乗及び旅行中の諸注意等の説明が行われました。

搭乗ゲートでの手荷物チェックも済ませ、まもなく搭乗開始となります。

第1回PTA花植え活動

6月11日(土)午前 PTA環境美化委員会の方々に御協力いただき、校内花植え活動を行いました。

360株ほどの花を花壇に植えました。きれいな花が学校に彩りをもたらしてくれました。

委員のみなさま、ありがとうございました。

3学年進路分野別ガイダンス

就職、大学・短大、専門学校、看護・医療技術、公務員の5つの希望進路に分かれて、外部講師の方々によるガイダンスが行われました。

 

2年生進路ガイダンス

2年生を対象とした体験型の進路ガイダンスを行われました。積極的に進路に向けて動き始めました。

3年生就職ガイダンス

就職を希望する3年生を対象とし、社会人として求められる力や心構え等、進路実現に向けたガイダンスが行われました。

3年生大学・短大ガイダンス

大学・短大への進学を希望する3年生を対象とし、最新の入試傾向や求められる心構え等、進路実現に向けたガイダンスが行われました。

1年生自転車安全運転講習会

埼玉県警察が作成した講習会資料を活用し、1年生を対象とした自転車安全運転講習会を行いました。自転車の安全利用を推進していきましょう。

新入生歓迎会・部活動紹介

本日、本校体育館にて生徒会主催による新入生歓迎会が行われました。
その後の部活動紹介では、各部の代表生徒から新入生へ熱いメッセージが贈られました。

第45回入学式

御入学おめでとうございます。

天候にも恵まれ、第45回入学式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小して実施することとなりましたが、新入生の皆さんは、緊張した面持ちで入学式に臨みながらも、期待にあふれた表情をみせてくれました。

その後、ホームルームでは、担任の先生によるクラス開きが行われました。仲間たちとともに、飯南での学校生活をつうじて、大きく成長しましょう。

令和4年度着任式・第1学期始業式

桜が咲く季節、新しく飯能南高校に着任される先生方や職員の方をお迎えし、着任式が行われました。

また、新学期を迎えるにあたり、新2・3年生が一堂に会し、始業式が行われました。

いよいよ令和4年度がスタートしました。

第2回学校説明会を行いました

たくさんの中学生、保護者の方に御来校いただきありがとうございました。

本校を代表して、普通科、スポーツコース、ソフトテニス部、美術イラスト部、男子バスケットボール部の生徒たちが、中学生のみなさんへメッセージを届けてくれました。

次回は、令和4年1月15日(土)に開催を予定しております。

長距離走大会を行いました

狭山稲荷山公園を会場とし、長距離走大会を行いました。

運動部の生徒が前日の荷物の積み込みから、当日の会場設営、片づけを担当し、最適な環境を整えることができました。

天候にも恵まれ、生徒たちは体育の授業や部活動等で培った力を精一杯発揮してくれました。

結果
普通科
男子1位 山﨑 大陸(2年)
女子1位 林田 遥菜(3年)

スポーツコース
男子1位 切金 秀吉(3年)
女子1位 倉林 瑠奈(3年)

また、第98回箱根駅伝予選会に出場し、来年1月2、3日の箱根駅伝初出場を決めた駿河台大学駅伝部より、清野 太成選手(本校平成30年度卒業生)が大会に参加してくださいました。清野選手は、スターター、実走、生徒たちへの激励のことば等、本戦に向けた貴重な時間にもかかわらず、マネージャーの小林 優心さんとともに御協力くだいました。
生徒たちは、清野選手のことばや走りにたくさんの勇気をいただきました。
ありがとうございました。

 

芸術鑑賞会を行いました

飯能市民会館を会場とし、令和3年度芸術鑑賞会を開催しました。

内容は「東京スカイライン・オーケストラ」による音楽鑑賞で、3学年生徒全員が揃っての学校行事は今年度初めてとなりました。

生徒たちは、クラシック、ポップス、アニメ・ミュージック等、幅広い内容の音楽をつうじて、オーケストラの魅力を堪能しました。

指揮者コーナーでは、代表生徒3名が、指揮台に上がり緊張しながらも立派に努めてくれました。

目の前での生演奏、オーケストラの魅力を堪能し、様々な楽器が奏でる音、本物の曲の音色、音楽の力を感じとる貴重な経験となりました。

 

 

第1回学校説明会を行いました

たくさんの中学生、保護者の方に御来校いただきありがとうございました。

また、座席数の都合で御不便をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。

本校を代表して、普通科、スポーツコース、バドミントン部、女子バスケットボール部、音楽部の生徒たちが、中学生のみなさんへメッセージを届けてくれました。

次回は12月4日(土)10時からを予定しております。

人権学習をおこないました

合理的配慮をテーマとした作品鑑賞を全校を2グループに分ける等、感染防止対策を徹底しながら実施しました。

生徒たちにとって日常生活の中で心がけることを考えるよい機会となりました。

不織布マスクの効果等について

 始業式、校長先生による講話の中で、厚生労働省サイトの動画を活用して、不織布マスクの効果と正しいマスクの着用方法について、説明がありました。

 感染防止のために、しっかりと取り組んでいきましょう。

 

2学期がはじまりました

 感染防止対策を第一に考え、学年別の分散登校としたうえで、2学期がはじまりました。

 本日は3年生が登校日で、5クラスを10クラスに分けて、オンラインでの始業式を開催しました。

救命救急講習会が行われました

飯能日高消防署稲荷分署から5名の署員の方々にお越しいただき、救命救急講習会を開催しました。

コロナ禍における救命救急という視点で、私たちが自助・共助のためにできることを熱心に御指導いただきました。

1学期終業式が行われました

校内リモート形式による1学期終業式が行われました。

校長先生からの講話の中では、県教育長から生徒のみなさんへのメッセージ動画も紹介されました。

閉式後、1学期球技大会、陸上部、ホッケー部に係る表彰式が行われました。

その後、16年連続のインターハイ出場を8月に控えるホッケー部の壮行会が行われました。

ホッケー部 北信越総体へ

ホッケー部が6月5日・6日に行われた全国高等学校ホッケー選手権大会関東ブロック予選で第2位の結果をおさめ、7月から8月にかけて開催される北信越総体2021に出場します。おめでとうございます。

みつめる展 Ⅱ

「みつめる展 Ⅱ」と題して、美術の授業(令和2年度)で生徒たちが制作した作品が生徒玄関を彩っています。

授業で学んだ技法を使った一つ一つの作品に感動を覚えます。

SNS注意報〜トラブル防止のために〜

SNSなどのコミュニケーションツールを正しく安全に活用する知識、ルールを守って使える健全な心、トラブル被害の未然防止力の育成を目的に、「インターネットトラブル事例集(総務省・2021年版)」を活用し、『SNS注意報』を生徒玄関に掲示しています。

 

関東大会・県大会に向けて

ソフトテニス部(個人)、ホッケー部が関東大会に、サッカー部、バドミントン部(個人)は県大会に出場します。

感染予防を徹底しながら練習に励み、よりよい準備をして大会に臨んでください。

メッセージをいただきました

離任式のことばにかえて、御多用中にもかかわらず7名の先生からメッセージをいただきました。

生徒玄関に掲示させていただきました。

先生方の飯南への思いや期待を大切にしてまいります。

第44回入学式が行われました。

御入学おめでとうございます。

天候にも恵まれ、第44回入学式が挙行されました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小して実施することとなりましたが、新入生の皆さんは、緊張した面持ちで入学式に臨みながらも、期待にあふれた表情をみせてくれました。

その後、ホームルームでは、担任の先生によるクラス開きが行われました。仲間たちとともに、飯南での学校生活をつうじて、大きく成長しましょう。

令和3年度着任式・第1学期始業式が行われました

桜が咲く季節、新しく飯能南高校に着任される先生方や職員の方をお迎えし、着任式が行われました。

また、新学期を迎えるにあたり、新2・3年生が一堂に会し、始業式が行われました。

いよいよ令和3年度がスタートしました。

性教育講演会が行われました

埼玉県助産師会から宮崎ゆき子先生をお迎えし、性教育講演会を実施しました。
性のこと、命のこと、他者を思いやること等、生徒にとってたいへん有意義な時間となりました。

生徒のみなさんには、ぜひ、自他尊重の気持ちを忘れずに、素敵な未来を歩んでほしいと願っています。

1年生進路行事が行われました

進路実現に向けて2年次の学校生活でどんなことを心がけるべきかや、大短・専門・就職等の各希望進路の選択の方法について、進路指導主事の先生から講話がありました。

生徒たちは、飯南での2年生をどのように過ごしていくべきかを具体的に考える機会となりました。

「41期生の皆さん、ご卒業おめでとう!!」卒業証書授与式を行いました。

3月11日(木)飯能南高校41期生の卒業証書授与式を行いました。本来であればご列席いただくべき方々からはたくさんのメッセージをいただきました。関係のみなさまとともに卒業生の未来に幸あれと願っています。ご卒業おめでとうございます!!

卒業証書授与式 卒業証書授与式 卒業証書授与式

 

 

 

「3年生を送る会」を行いました。

 卒業式を間近にした3月9日(火)に生徒会による「3年生を送る会」を行いました。

 感染防止のため、例年のような有志の出し物や部活動の発表などはできませんでしたが、生徒会制作による壁画が披露されました。各部活動の先輩への後輩からのビデオメッセージ、他校にご栄転された先生方からのビデオメッセージや3学年の先生方による卒業生へのエールなど、卒業生への大きなプレゼントになりました。

生徒会による大壁画 3学年の先生方

2学年保護者向け進路説明会を行いました

   2月13日(土)午前に2学年保護者向け進路説明会を行いました。

 生徒向けにはすでに進路ガイダンスを実施しているところではありますが、保護者の方にも各種分野への進路実現に向け、ご準備いただきたい内容をお伝えし、生徒とともに進路について考えていただくことを目的として企画しました。

 全体会として本校進路指導主事から進路を考えるときに保護者の方々に事前に理解しておいてもらいたいことについて説明いたしました。

   また、外部講師をお招きし、主に進学に係る最新情報や、保護者として進路実現に向かう生徒にどのように関わることが大切か具体的なアドバイスをいただきました。

 全体会後は、各担任や進路指導部による個別相談会が行われました。

    本日は多くの保護者に参加していただきありがとうございました。

2学年分野別進路ガイダンスが行われました

就職・大短・専門学校等、16分野の専門家の方々に来校いただき、進路実現に向けたアドバイスをいただきました。

生徒たちは、志望動機を実際に作文する演習を通じて、希望分野を研究することが大切であることを実感していました。

1学年進路行事「先輩の話をきく」が行われました

飯南での3年間を通じて大きく成長し各分野に進路実現を果たした3年生が、1年生に向けて自らの経験や必要とされる心構えを話してくれました。
1年生は先輩たちの話を真剣に聞くとともに、積極的に質問をしていました。

 

 

英語とスポーツのコラボレーション

3学年スポーツコースの生徒が、英語の授業で、「セパタクロー」のルール、発祥国の文化を学び、実際に体験をしました。
英語とスポーツをコラボレーションさせた取組に、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

1学年進路ガイダンスがおこなわれました

経理ビジネス・美容・看護医療・スポーツ関連など17分野について、外部講師の方々から進路実現に向けたアドバイスをいただきました。

生徒たちは各分野の専門家からのアドバイスを真剣に聞き、熱心にメモをとったり、実習に取り組んでいました。

 

鋳造に想いをよせて

3年生美術選択者による作品展示が生徒玄関にて行われています。

生徒一人一人が想いをよせた鋳造作品に対して、称賛の声が聴こえてきます。

学校説明会が行われました

たくさんの中学生、保護者の方に御来校いただきありがとうございました。

本校を代表して、普通科、スポーツコース、男子バスケットボール部、野球部、女子バドミントン部の生徒たちが、中学生のみなさんへメッセージを届けてくれました。

音楽部が埼玉県WEB合唱祭に参加しています!

 音楽部は毎年6月に行われる埼玉県合唱連盟主催の合唱祭に参加しています。昨年は新型コロナウィルスの影響で開催が中止となったため、YouTubeにて「WEB合唱祭」という形になりました。

 本校でも参加に向けて活動していましたが、休校などの影響もありなかなか練習が進まない状況でした。秋からお手伝いの生徒にも練習に参加してもらい、録音・編集作業を行い本日動画をアップすることができました。三部合唱にのせて学校がある飯能市を紹介しています。ぜひYouTube「埼玉県WEB合唱祭」にアクセスしてみてください。

【歌唱曲】

「涙そうそう」(作詞:森山良子 作曲:BEGIN 合唱編曲:浅野由利) 

ホッケー部全国選抜大会への応援ありがとうございました

 ホッケー部は、おかげさまで第52回全国高等学校選抜ホッケー大会に出場することができました。令和2年12月23日には徳島県立阿南光高校と対戦、6-0で勝つことができました。12月24日には強豪の天理高等学校と対戦、善戦しましたが1-4で敗れました。みなさまの熱のこもった応援により選手は力を得たと思います。ありがとうございました。大会運営はじめお世話になりました関係のみなさまに感謝申し上げます。ひきつづき、飯南の部活動へのご支援よろしくお願い申し上げます。

クリスマス in 飯南 part2

歌唱時のマスク着用や換気等、感染予防を徹底したうえで、音楽部によるクリスマスライブコンサートが開催されました。

文化祭の中止など、発表の場がなくなってしまった3年生にとっては、引退のステージとなりました。

バンドによる演奏、先生方も参加された合唱など、楽しい時間となりました。

クリスマス in 飯南 part1

スペシャルイベント委員を中心としたサプライズイベント第2弾として、生徒玄関がクリスマス模様に彩られました。

登校した生徒たちからは、クリスマスツリーやサンタさんのお出迎えに驚きの声があがっていました。

進学のためのマネーガイダンスが行われました

1、2年生及び保護者の方々を対象とし、外部講師の方から各種分野への進学に向けたお金に係るアドバイスをいただきました。

進学前(高校在学中)、進学後(大短・専門学校等在学中)、進学先卒業後(就職してから)等、各段階で必要とされる状況や、準備をいつからしていくべきかなど、具体的なイメージをすることができました。

防災訓練を行いました

災害発生時の安全な避難行動がとれるよう防災訓練を行いました。

消防署員の方々から、避難訓練への講評や、消火器の使い方、煙体験等の御指導をいただきました。

また、防災意識を高めることを目的とし、埼玉県災害救助用乾パン(期限が迫ったものを県から譲り受けました)を生徒に配布しました。

 

 

生徒会ボランティア活動

 例年、生徒会では近隣で行っている「子ども食堂」にボランティアに行っていますが、今年はコロナウィルスの影響で校外での活動ができなくなったしまいました。そこで期末考査後の12月15~17日の朝、校門にて「緑のトラスト募金」を行いました。生徒、先生方へ挨拶をしつつ元気に行うことができました。いただいたお金については年内に寄付したいと思います。

 *「緑のトラスト募金」

 埼玉県の優れた自然や歴史的環境を次の世代に残すために、寄付によって緑のトラスト保全地を取得しボランティアを中心に保全活動を行っている団体です。近隣にある保全地としては飯能河原、加治丘陵、狭山丘陵、堀兼・上赤坂の森などがあります。

球技大会が行われました

応援時のマスク着用や、体育館への入場制限等、感染予防のうえ冬季球技大会が行われました。

種目はバスケットボール(体育館)、フットサル(グラウンド)で、全体運営を生徒会役員、各種目の審判を関係部活動の生徒が担当しました。