HANNAN日誌

2011年6月の記事一覧

進路ガイダンス(28日、29日)

 昨日(28日)は就職、今日は専門学校と大学・短大のガイダンスを行いました。来週から期末考査が始まりますが、3年生はいよいよ進路決定が目前に迫ってきました。今年度に入って既にそれぞれ3回目のガイダンスです。本日は本校の進路指導部や3学年の担当者からの説明でした。専門性と学校選びなど、今後の進路決定についてしっかりとした説明がありました。参加者は皆、メモを取りながら真剣に聞いていました。
 
視聴覚室で行われた就職ガイダンス(28日)
 視聴覚室で行われた専門学校ガイダンス(29日)
 社会科室で行われた大学・短大ガイダンス(29日)

修学旅行から帰ってきました。(2)

 那覇泊港からホテルへ。急な宿泊にも対応していただいたホテルにも感謝です。船酔いの生徒もほとんど無く、夕食後、予定を変更して、国際通りへ出かけました。家族への土産など、短い時間ではありましたが楽しい時間になったと思います。
 
〔4日目〕
 午前中の時間を使って、旅程にはなかった「玉泉洞とおきなわワールド」の見学を行いました。雲の動きは速く、怪しい状態でしたが、見学中、雨は落ちてきませんでした。
 大きな鍾乳洞に感激し、洞内の水の中に魚を発見するなど、新しい体験ができたと思います。「おきなわワールド」では、織物や三線、物産など、沖縄最後の見学や体験を楽しみました。
 空港では羽田の天候不順から到着便が遅れ、出発が45分遅れとなりました。その間、外を見ると大雨。帰りの飛行機が心配されましたが、大きな揺れもなく、無事羽田に到着、解散となり、生徒は家族の待つ家路を急ぎました。
 旅行中、多くの方々のご支援をいただき無事終了したことを感謝します。

修学旅行から帰ってきました。(1)

 修学旅行中、HPをご覧いただきありがとうございました。3、4日目に更新できず、申し訳ございませんでした。沖縄の南方海上に発生した台風5号の動きが思いの外速く、2日目の夜には3日目をどうするかという検討に入りました。3日目の朝、渡嘉敷村役場船舶課に連絡を取り、4日目(24日)の船は欠航になる可能性が高いという情報を得ました。急きょ、3日目に本島へ帰るという決断をし、宿泊先の手配やら日程変更など、慌ただしい朝となりました。旅行会社の添乗員の方々の対応もすばらしく、島での体験活動をできるだけ実施し、16時の船に乗ることとし、無事本島に戻ることができました。慌ただしい1日でHPの更新を楽しみにしていた皆様には大変申し訳ございませんでした。
 というわけで、旅行から帰りましたが、3日目、4日目の様子を写真を中心に紹介したいと思います。
〔3日目〕
 南海上に発生した台風5号による影響か、風が強く雲が速く流れるものの、晴れ間も多く、海の体験にはもってこいの1日でした。残念ながら、釣りやグラスボートなどの体験はできませんでしたが、シュノーケリング、バナナボート、島内巡りなどを行いました。フリータイムには自由に遊泳区域で楽しく泳いでいました。
 体験活動の前に、本部テント前に集合、準備体操を行いました。ラジオ体操に続き、腕立て伏せが一斉に行われたときには周りにいたインストラクターの皆さんがびっくりしていました。また、島内巡りをしたグループは峠から海を望む場所ですばらしい景色を見ることができました。
 

 
 1日の体験活動となりましたが、楽しい時間を過ごした後、16時の船に乗りました。本校と同様、台風のため急きょ本島に戻る都立高校と一緒になりました。民宿の方々に港まで送っていただきました。島を離れるときにはエイサーと別れのテープで送られました。
 本当はバーベキューの夕食と衣装を着けたエイサーで交流を深めるはずだったのですが。島の皆さんの温かい心遣いで、衣装はありませんがエイサーを見せていただきました。
 渡嘉敷島の皆さん、豊かな自然とマリン体験をどうもありがとうございました。

やってきました。渡嘉敷島

   修学旅行2日目。昨日の疲れも何のその。1日は部活の朝連から始まりました。ホテルの朝食をおいしくいただき、いざ出発。今日は3グループに分かれ、見学しました。
 私は最初にひめゆり平和祈念資料館、続いて轟壕、最後に平和祈念公園をまわるグループに帯同しました。
ひめゆり平和祈念資料館では、資料館正面にある旧伊原第三外科壕のあった壕の入り口を見学、思いを新たに資料館に入館しました。
資料館内では壁一面の写真を見、事前学習で見た「月桃の花」に出てきた方の写真を見つける生徒もいました。地元の中学生も平和学習に来ていました。
続いて、地元ボランティアの方の案内で轟壕に入りました。狭い鍾乳洞内での困難な生活の話を伺い、平和の尊さを感じてくれたと思います。外に出ると、道路から壕までの歩道を作られたというご老人に会い、苦労したお話をうかがうことができました。本当に頭が下がる思いでした。ボランティアの方から近くの枝にキノボリトカゲ、アブラゼミのいることを教えてもらい、観察することができました。アブラゼミは埼玉と異なる鳴き方であることも勉強になりました(私は生物教員なので、轟壕周辺で見たナガサキアゲハ、シロオビアゲハ、最後に平和祈念公園でコノハチョウが飛ぶのを見て、感激しています。)
平和祈念資料館では明日の記念式典の準備を大勢の方が行っていました。本校では折鶴を献納、1分間の黙祷をして平和を祈りました。
 午前中の平和学習を終え、一路渡嘉敷島へ。那覇泊港から出航しました。やや波が荒かったため、船酔いを起こした人も出ましたが、島の方々の熱烈歓迎を受け、船を下りました。
入村式で生徒代表が挨拶をし、それぞれの民宿へ。民宿到着後は、早速海へ。海の色が違います。いよいよ明日は体験活動です。楽しみです。
その前に、夜はそれぞれの民宿でふれあい体験が開かれました。あるところではサーターアンダギーづくりが行われていました。
また明日もお楽しみに。それでは今日一日を写真でご紹介します。
 
 
 

 
 
 

修学旅行1日目

 今日から修学旅行です。一年間かけて準備してきた待ちに待った修学旅行。学び、楽しむ旅行にしたいと思います。
 集合は羽田空港の太陽の塔。遅刻もせず集合出来ました。これから先生方の諸注意、旅行会社の添乗員さんの注意を聞き、いよいよ旅行の気持ちが高まってきました。
 今日は、那覇空港到着後、首里城見学。時間が少し忙しく、駆け足となりましたが、守礼の門をはじめ、世界遺産の首里城を堪能しました。その後、宿泊地であるサザンビーチホテル&リゾートに無事到着。待ちに待った食事も美味しく頂きました。明日は、平和学習です。2日目にもHPを更新する予定です。ぜひご覧ください。