2015年11月の記事一覧
本校生徒も部活動に励んでいます。
校舎内ではPTAの会議、体育館フロアでは中学生のバスケットボール大会が開かれていましたが、もちろん多くの本校生徒も部活動に励んでいます。体育館2階では卓球部、グラウンドではサッカー部、陸上部、テニスコートではソフトテニス部、野球場では野球部、午後には体育館フロアで女子バスケットボール、女子バレーボールが練習に励んでいました。
本校体育館で中学生のバスケットボール大会が開かれました。
中学生U13、U14のバスケットボール西部B地区選抜選手(男子)選考会が、本校の体育館で開かれました。中学生の大会に本校体育館を貸すというのは珍しいことですが、選手の保護者等もたくさん来校して、少しは役に立てたかなと思います。
第2回飯南フォーラムが開催されました。
みんな頑張った長距離走大会!!
今年度の長距離走大会は、快晴の狭山稲荷山公園で行われました。園内を男子は5周(6.0km)、女子は4周(4.8km)しました。生徒のみなさん、日頃の練習の成果を出せましたか?狭山稲荷山公園の関係者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
5,6時間目に後期生徒総会を行いました。
11/26(木)5,6限の時間に、後期生徒総会を行いました。第1号議案「生徒会活動方針」、第2号議案「2015年度前期事業報告」、第3号議案「2015年度真輝祭会計決算報告並びに参加団体補助金会計決算報告」、第4号議案「2015年度後期活動計画」が本部より提案され、すべて承認されました。
今日の授業風景⑥~情報~
11/26、今日は情報の授業の紹介です。正確な科目名は「社会と情報」です。4時間目2年2組村口教諭の授業では、期末考査に向けて模擬試験を行いました。エクセルの表とグラフを作成する内容で、時間制限20分。みんな真剣に取り組んでいました。本校では、「ビジネス文書実務検定」、「情報処理検定」などを学校内で実施しており、情報関係の資格取得も積極的に行っています。
朝霞市ロードレース大会
11月23日(月)に朝霞市中央公園にて朝霞市ロードレース大会が行われました。
本校からも陸上部が参加し、3年生の新井くんが9位、同じく3年生の小谷野くんが10位に入賞しました!
おめでとうございます!!
ホッケー部全国選抜大会出場が決定しました!!
21日(土)、22日(日)に阿須運動公園ホッケー場で行われた「第35回関東高等学校選抜ホッケー大会」に本校ホッケー部が出場し、準優勝しました。1回戦は東海高校に7対0で快勝、準決勝は今市高校に1対1のあと、シュートアウト戦で3対1とし劇的に逆転勝利を得ました。決勝は残念ながら、山梨学院高校に1対2で惜敗。準優勝しましたので、来年3月に岐阜県各務原市で行われる全国高等学校選抜ホッケー大会への出場が決まりました。
進路バス見学会に行ってきました(2年生)!!
2年生全員、今日は朝からバスに乗って、進路別のバス見学会に行ってきました。全部でバス9台。生徒が希望するコースに分かれ、大学・短大が2コース、専門学校が4コース、就職が3コースでした。実際の学習、実習風景や職場を見学できて、とても有意義でした。
今日のLHR、総学の時間は学年ごとに多彩な内容でした。
加治中学校生徒の上級学校訪問がありました。
本校生徒が表彰されました。飯能市少年の主張大会
埼玉県体力向上課題解決研究発表会が行われました。
本校は、埼玉県教育委員会から「平成26年度、27年度体力向上課題解決研究校」に指定されており、このたび2年間の研究成果をまとめ、埼玉県の中学校及び高等学校の教員を招いて発表会を本校で開催しました。公開授業と研究協議が行われ、公開授業では3年生普通科による駅伝大会、研究協議では本校能勢教諭による「新体力テストのイベント化による運動意欲の向上」~モチベーションアップで体力アップ~の発表が行われました。
今日の午後は、全学年進路行事を行いました。(11/12)
今日の午後、LHR、総合的な学習の時間は、全学年進路に関する行事を行いました。1年生は民間会社の元人事担当者、3年生は㈱オリエンタルランドの方をお招きして、講演をしていただきました。2年生は、翌週(11/20(金))のバス見学会に向けて、分科会、説明等を行いました。
ボランティアで地域の清掃活動を行いました。(11/11)
今日の放課後、ボランティアの生徒達で、元加治駅から本校までの道路のゴミ拾いを行いました。元加治駅駐輪場のゴミ拾いも行いました。参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。このような活動がどんどん広がってくれると、うれしいですね。
中学3年生対象の1日体験入学を行いました!(11/7)
就職内定者ガイダンスを開きました。(11/4)
本日放課後、3年生の就職内定者に対して、ガイダンスを行いました。今後の心構えや学業への取り組み、手続き等について、校長、学年主任、進路指導主事の先生方からお話をいただきました。内定が決まった諸君、おめでとうございます。くれぐれも、気を抜かないで学業に励んでください。