HANNAN日誌

2016年2月の記事一覧

2年生クレペリン検査を実施しました。

 本日5限、2年生はクレペリン検査を実施しました。単純な一ケタの足し算を延々と繰り返すだけのものですが、人間の性格や能力、適性を判断するのに優れていると言われています。3年生になったら、本番の就職試験で実際実施するところもあります。2年生のみなさん、お疲れ様でした。
  

「埼玉県体力向上フォーラム」で表彰されました。

 2月2日(火)、さいたま市文化センターで開催された「平成27年度埼玉県体力向上フォーラム」において、本校生徒の体力が優良であることから、埼玉県教育委員会より表彰されました。また、当日は本校保健体育科の能勢教諭が、「埼玉県体力課題解決研究指定校」の本校での研究内容を発表するとともに、「埼玉県体力課題解決研究指定校」としての本校の活躍が評価され、本校及び本校保健体育科全教員が感謝状を授与されました。下の写真は、体力優良校と体力課題解決研究指定校の表彰関係者です。
  

「清新の壁画」の剥落ピースを集めました。

 本校創立当初に、制作された「清新の壁画」。事務室に上がっていく階段の前に、枝垂れの梅の横に設置してあります。40年近くの日光や風雪雨にさらされ、表面の色の付いたガラス片がかなりの数、剥落してしまいました。本校同窓会のご協力、出資により、修復することが可能となりました。実際の修復作業は今年の秋頃を予定していますが、2/13(土)午後、修復に先立ち剥落したガラス片を回収しました。回収したガラス片は、専門業者によって、再利用されます。修復にはかなりの労力と時間が掛かると思われますが、皆さん、特に本校の卒業生の皆さん、生まれ変わった「清新の壁画」に乞うご期待ください。
  

PTA環境美化委員会主催の花植えを実施しました。

 2/13(土)午後1時30分から、PTA環境美化委員会主催の花植えが行われました。体育館西側の花壇に、主にパンジーなどの小さなかわいい花を植えました。参加してくださったみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
   

第2回みなみ懇を開催しました。

 2/13(土)午前10時から、第2回みなみ懇(飯能南高等学校の教育をよくする懇話会)を開催しました。本校の学校評議員、PTAの代表者、生徒の代表者を懇話会の構成メンバー(委員)としています。校長あいさつ、委員自己紹介が行われた後、学校側から本校の教育活動についての説明が行われました。その後、意見交換が行われました。参加された委員の皆様、大変貴重なご意見ありがとうございました。今後の飯能南高校の学校運営に活かしていきますので、今後ともご協力よろしくお願いします。