HANNAN日誌

2016年10月の記事一覧

第2回進路座談会を開きました。

 10月29日(土)10:00~12:00、PTA進路委員会主催の「進路座談会」が開催されました。「本校卒業生保護者の経験談」、「現3学年保護者の話」をもとに、保護者が本音を言い合い自分の子供の進路について真剣に話し合っていました。なかなか他では聞けない話もあり、とても有意義な座談会でした。
   

今日は芸術鑑賞会でした。

 10月28日(金)、今日は1,2時間目の授業の後、飯能市市民会館で芸術の鑑賞を行いました。古典芸能である「落語」と「紙切り」を鑑賞しました。観る前はどういうものかよく分からなかったようですが、皆、興味深そうに鑑賞していました。「落語」も面白かったですが、「紙切り」の方の話術と出来上がった作品の見事さには、みんな歓声を上げていました。演じてくださった「影向舎」のみなさん、ありがとうございました。本当に、楽しかったです。
   
   

1,2年生進路ガイダンスを行いました。

 今日の5、6時間目「総合的な学習の時間」と「LHR」の時間を使って、1,2年生は進路ガイダンスを行いました。1年生は進路に対する意識を高めるための「寸劇」と「講演」、2年生は進路希望ごとの「分野別ガイダンス」と11/11(金)に行われる進路バス見学会の事前指導が行われました。進路について考えるのは、3年生では遅いのです。1年生の内から意識を高め、自分に合った進路の選択が可能になるように指導しています。
   

英検IBAを実施しました。

 今日まで第2学期の中間考査でした。本日最後の3時間目は、全学年全生徒で英検IBA(英語能力測定テスト;日本英語検定協会)を実施しました。昨年度から実施しているもので、本校生徒の客観的な英語力を知るのに役立てています。
   

学習サポーターが活躍しています。

 10月18日(火)1年生の数学の時間、大学生の学習サポーターが活躍しています。学習サポーターは県の教育事業の一つで、本校では数学の時間に個別指導を行ってもらっています。教諭が前で説明をしているときなど、生徒の間に入って分かりにくい箇所や理解が浅い生徒に個別に教えていきます。生徒にも教員にもとても評判が良く、効率のいい授業展開ができています。